2025年9月30日から放送が始まったNHKドラマ10『シバのおきて』。
柴犬と編集部をめぐるユニークな物語として、放送直後から話題を集めています。
そんなドラマを見ていると、
「この作品の原作は何?」
「作者はどんな人なの?」
と気になる方も多いのではないでしょうか。
私自身も新しいドラマを楽しむとき、どんな作品や作者がベースになっているのかを知りたくなります。
原作を理解することで、ドラマの世界をより深く味わえるからです。
そこで本記事では、『シバのおきて』の原作を紹介し、作品の魅力や作者の人物像を紹介します。
『平成犬バカ編集部』は、犬を愛する人々が集う編集部を舞台にしたノンフィクションで、犬好きなら共感できるエピソードが満載です。
まだ読んだことがない方も、「どんな内容なの?」と気になるでしょう。
最後まで読めば、原作の内容や作者のプロフィールが分かり、ドラマをより楽しめるようになるでしょう。
この記事で分かること
- 『シバのおきて』の原作が『平成犬バカ編集部』であること
- 『平成犬バカ編集部』の作品内容と魅力
- 作者・片野ゆかのプロフィールと代表作
- 『平成犬バカ編集部』を読む方法
NHKドラマ10『シバのおきて』をもっと深く知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

シバのおきての原作は『平成犬バカ編集部』
NHKドラマ10『シバのおきて』の原作は、片野ゆかさんによるノンフィクション作品『平成犬バカ編集部』です。
公式の番組情報や出版社の案内でも「原作:片野ゆか『平成犬バカ編集部』(集英社)」と明記されており、信頼できる事実といえます。
犬専門誌の編集部を舞台にしている点が、ドラマの設定と直結しているのも納得でしょう。
『平成犬バカ編集部』は2018年11月に集英社から刊行されました。
日本初の犬専門雑誌「Shi-Ba」の編集部を軸に、編集者や犬たちが織りなすエピソードを通じて、平成という時代の犬文化や社会の変化を描いた一冊となっています。
犬好きにとっては共感できる部分が多く、話題を集めました。
シバのおきての原作は、『平成犬バカ編集部』。
まずはこの作品の存在を押さえることがドラマをより楽しむ第一歩といえるでしょう。
参考サイト
ポイントまとめ
- 原作は片野ゆか『平成犬バカ編集部』
- 2018年11月、集英社から刊行
- 犬専門誌編集部を舞台にしたノンフィクション
- NHK公式や出版社サイトにて原作として明記
『平成犬バカ編集部』とはどんな作品?
この作品は、2018年に集英社から出版されたノンフィクションで、日本初の犬専門誌「Shi-Ba」編集部を舞台に描かれています。
著者は動物ライターとして知られる片野ゆかさんです。
内容は、編集部員や愛犬たちの日常を通じて、「平成という時代に犬と人がどう関わってきたのか」を映し出すもの。
取材や実体験をもとにしており、ドキュメンタリー的な読み応えがあります。
公式紹介によれば、本書は「犬バカ」と呼ばれるほど犬を愛する人々の情熱を肯定的に描き出し、犬文化の変遷を一冊にまとめた意欲作とされています(集英社文芸公式サイト)。
㊗重版出来!🎊✨
片野ゆかさん『平成犬バカ編集部』が重版!(9月29日出来)
NHKでドラマ化決定の話題作!
うちの犬が1番カワイイと叫びたい!
人生崖っぷち編集者が立ち上げたのは、この国初の日本犬専門雑誌「Shi-Ba」だった。
爆笑も涙もお約束。犬現代史の全貌に迫る本格ノンフィクション。🐕🐾… pic.twitter.com/ReFf2fJV63— 集英社文庫 (@shueishabunko) September 24, 2025
単なるペット本ではなく、社会背景を含めた“平成犬史”として読める点が、多くの犬好き読者から支持を集めている理由でしょう。
ポイントまとめ
- 2018年刊行、集英社から出版
- 犬専門誌「Shi-Ba」編集部を題材にしたノンフィクション
- 平成という時代の犬文化を描写
- 犬好き読者から高い共感を獲得
ドラマに登場する雑誌「シバONE」にはモデルとなった雑誌が実在していました。
詳しくはこちらの記事で詳しく紹介しています。

作者・片野ゆかのプロフィール
片野ゆかの基本プロフィール
片野ゆかさんは、動物分野を専門とするノンフィクションライターです。
東京都出身で、出版社勤務を経てフリーライターに転身しました。
以降、動物と人間の関わりをテーマにした記事や書籍を多く執筆してきました。
動物ライターとしての経歴
片野さんは雑誌や新聞で動物関連の記事を多数寄稿し、「動物と人間の共生」をキーワードに活動しています。
特に犬や猫と人間社会の関わりに注目し、動物愛護の現場や地域での取り組みを取材してきた実績があります。
代表作と受賞歴
代表作には、『平成犬バカ編集部』のほか、『ゼロ!熊本市動物愛護センター10年の闘い』、『動物翻訳家』などがあります。
これらの著作は動物愛護や命の尊さに切り込み、多くの読者の支持を集めました。
片野ゆかの執筆スタンス
片野さんの特徴は、動物を単に可愛い存在として描くのではなく、社会や人との関わりを通じて動物を描く点にあります。
現場取材を重視し、一次情報をもとに作品を仕上げる姿勢は信頼性が高く、動物ジャーナリズムにおける重要な存在となっています。
ポイントまとめ
- 片野ゆかは動物ライター/ノンフィクション作家
- 犬や猫など動物と人間社会の関わりを長年取材
- 代表作に『平成犬バカ編集部』『ゼロ!熊本市動物愛護センター10年の闘い』『動物翻訳家』など
- 動物を社会的な視点から描く執筆スタイルが特徴
『平成犬バカ編集部』はどこで読める?
『平成犬バカ編集部』は2018年に集英社から刊行され、現在も複数の方法で読むことができます。
単行本と電子書籍の両方が流通しており、犬好きの読者に手に取りやすい環境が整っています。
刊行形態は単行本(2018年11月発売、集英社)で、Amazonや楽天ブックス、紀伊國屋など大手ネット書店で購入可能です。
また、Kindleや楽天Kobo、BookLive!といった電子書籍サービスでも配信されています。
さらに、公共図書館でも所蔵されている場合が多く、購入せずに読むことも可能です。
国立国会図書館デジタルコレクションにも収蔵されているため、調査目的での閲覧にも利用できます。
このように、「しっかり手元に置いて読みたい」人は書店や電子書籍を利用し、「まずは試して読みたい」人は図書館を活用するのがおすすめでしょう。
ポイントまとめ
- 2018年刊行、現在も流通あり
- 単行本・電子書籍で購入可能
- Amazon・楽天ブックス・紀伊國屋など大手ネット書店で販売
また、ドラマで「福助」を演じる柴犬・のこちゃんについては、こちらの記事でまとめています。

【まとめ】シバのおきての原作や作者を紹介!
NHKドラマ10『シバのおきて』の原作は、片野ゆかさんのノンフィクション『平成犬バカ編集部』であることが分かりました。
作品は日本初の犬専門誌「Shi-Ba」編集部を舞台にし、平成という時代の犬文化を描き出した一冊です。
作者の片野ゆかさんは動物ライターとして数々の著作を持ち、社会的視点から動物を描くことで知られています。
また、本は単行本や電子書籍として入手できるほか、図書館でも読むことが可能です。
ドラマをより楽しむために、原作をチェックしてみるのも良いでしょう。
この記事で分かったこと
- 『シバのおきて』の原作は片野ゆか『平成犬バカ編集部』
- 犬専門誌「Shi-Ba」編集部を舞台に、平成時代の犬文化を描いた作品
- 作者・片野ゆかは動物ライターとして幅広い活動を行っている
NHKドラマ10『シバのおきて』について、キャスト犬やロケ地・主題歌などを網羅的に知りたい方は、こちらの記事ですべてまとめています。
皆さんの疑問点も見つかるかもしれません。
あわせて確認してみてください。

コメント